遊戯王コレクターを始めた、もしくは始めたいと思っている方!
「まずはカードを購入!」
と何も考えずカードを購入していませんか?
もちろんそれも悪くはありません。
しかし、事前に知っておかなければ損をしてしまうことがあります。
そんな損をしないための知識をいくつかご紹介していきます。
カードを安く購入する
結局どこで購入するのが一番良いの?
そんな経験があると思います。
カードにはそれぞれ相場があります。
大体どこも同じような価格で販売していることが多いですが、全く同じ価格と言うわけではありません。
数百円~数千円のカードなら差額は極わずかなものになりますが、数万円以上のカードとなると数千円~数万円単位で変わることも。
今回は特に安く購入できるサイト、アプリを比較していきます。
・メルカリ
フリマと言えばメルカリ!
日本で一番有名なフリマアプリということで出品量も他のフリマと比べて圧倒的に多いのが特徴です。
出品量が多いので出品者同士での競争が激しく、最安値で出品されるカードもしばしば。
しかし、手数料が10%と少し高めに設定されていて、出品者は手数料込みで価格設定をしていますので、すこし高めに設定してあることもあります。
新発売のカードや相場が不安定なカードを購入する際にも、ここである程度相場の流れを見ながら購入するのがオススメです!
ただ利用者が多い反面、悪質な利用者も多くいますので注意が必要です。
・ヤフオク
ヤフオクは「評価=信頼度」が最も顕著に表れるサイトになります。
評価が悪ければ取引に不安を感じる方が増え、出品物は入札者が減り、落札を検討している商品も入札制限がかかったり、入札取り消しをされることがあります。
それだけ評価を重んじるサイトですので、自ずと悪質な利用者は少なくなっていきます。
ですので、取引の安心感で言えばフリマ界最強だと言えます。
価格に関してもメルカリと大差はありませんが、高額な商品に関しては信頼度が少し上乗せされて少々お高くなってしまうことがあります。
ただオークション形式では自分の予算内で入札ができますので、とりあえず入札をしたら相場より安く落札できるなんてことも十分あり得ます。
取引手数料は8.8%(プレミアム会員)とメルカリより若干低くなっています。
・ラクマ
ラクマの最大の特徴は手数料が約4%と他のフリマに比べて非常に低い点にあります。
ただメルカリ、ヤフオクに比べて知名度が低く利用者が少ないため、 出品量は多くありません。
手数料が大きく変わる高額な商品を出品する際に利用されることがあるので、メルカリやヤフオクで購入検討している高額な商品がありましたら一度覗いてみると良いかもしれません。
手数料が少ない分、少し安く出品されていることがあります。
民度はメルカリとほとんど変わりません。
・magi(マギ)
magiはトレーディングカード専用のフリマになります。
利用者の多くがある程度の知識を有しており、相場よりも安い出品はほとんど見かけません。
流通量の少ないカードが出品されていることがありますので、そういったカードをお探しの場合は覗いてみると良いかもしれません。
手数料は基本的に7%ですが、取引数で少なくなったり、サイト内で利用できるポイントが付与されるなど、お得なサービスがあります。
ポイント
フリマにはそれぞれ異なった利点がありますので、購入する商品によって使い分けていくことが安く購入するコツになります。
カードを飾る、保管する
カードを購入したら保管方法を考えましょう。
人によって「飾っておきたい」、「暗所に保管しておきたい」などコレクション方法は様々ですので、早い段階で自分に合った方法を見つけると無駄な買い物や、カードを傷つける心配がなくなります。
・スリーブ
スリーブはどんな場面においても必要になるアイテムです。
カードにぴったりなサイズのインナースリーブと、インナースリーブの上から付けるオーバースリーブがあります。
インナースリーブだけ使用するのか、オーバースリーブも使用するのかは保管方法とお好みで大丈夫です。
遊戯王の場合、インナースリーブを選ぶ場合は59×86mm用のものを選びましょう。
オーバースリーブは、インナースリーブより2mm以上大きなサイズを選びましょう。
↓オススメのインナースリーブ↓
・ファイル(バインダー)
ファイリングは一番ベタな保管方法になります。
特徴としては見たいときに簡単に鑑賞できる、常に光に晒されているわけではない、スリーブとリフィルのみで保護力が少し甘いなどがあります。
こちらは比較的安価なカードを保管するための方法として使用されます。
上記にもありますがスリーブとリフィルの柔らかい素材のものでしか保護されていないので、ちょっとした衝撃で傷がついてしまうことがあります。
ちょっとした衝撃と言っても普通に使用している分には大丈夫で、この場合、爪などで押してしまったり、カードに何らかの力が加わってしまった時のことを指します。
後述に出てくるローダーを使用したファイリング方法もありますが、少し特殊ですのでこちらの説明はまた機会があれば。
↓オススメのバインダー↓
・ローダー
ローダーはスリーブよりも厚いプラスチックのケースになります。
縦入れ型、横入れ型とありますが、どちらを選ぶかはお好みで大丈夫だと思います。
こちらも比較的安価なカードを保管するための方法として使用されています。
スリーブよりも厚い分、ある程度の傷から保護することは可能ですが、手の力だけで折ったり曲げたりすることができるので完璧というわけではありません。
↓オススメのローダー↓
・マグネットローダー
マグネットローダーはほぼ全ての傷から守ることができるケースになります。
1枚の価格が数百円と安く、しかも保護力が高いので安価なカードから超高価なカードまで、幅広く使用されています。
また、UVカット機能も付いています。
ほとんどのコレクターがこのマグネットローダーを使用してカードを保管しているのではないでしょうか。
↓オススメのマグネットローダー↓
・スクリューダウン
スクリューダウンはほぼ全ての傷から守ることができることに加え、見た目で高級感を出すことができるケースになります。
1枚の価格が1,000円超えになるので、大量に購入できない高価なカードのみ使用することが多いです。
溝ありと溝無しがありますが、個人的には溝ありがおススメです。
溝無しでそのままカードを挟んでしまうと圧がかかりすぎてカードを傷つけてしまう恐れがあるからです。
最近、フルプロテクトスリーブに入れ、さらにフルプロテクトスリーブにも圧がかからないようスクリューダウンの間にアクリルフレームを入れて保管する方法が流行っています。
このパターンで保管する場合、溝無しのスクリューダウンを購入する必要があります。
アクリルフレームは個人の方がフリマで出品していたり、アクリル加工やディスプレイケースを販売している企業が出品しています。
↓オススメのスクリューダウン↓
・コレクションケース
コレクションケースはカードを傷から守る目的ではなく、飾るために使用されるものになります。
↓オススメのコレクションケース↓
・防湿庫
防湿庫はその名の通り、湿気から守るものになります。
カードにとって湿気は大敵で紙質の劣化にもつながってしまいます。
短期間ならまだしも、何年、何十年と保管するのであれば湿気対策は必須レベルです。
少しお高く感じるかもしれませんが、大切なコレクションを劣化させないためにも湿気対策はしておくと良いでしょう。
コレクションケースほど綺麗に見せることはできませんが、それでもかなり綺麗に飾ることが可能です。
↓オススメの防湿庫↓
最後に、湿気対策については上記でお話しましたが、もう一つ対策をしなければいけないことがあります。
それは、
UV対策です。
光を長時間当てると日焼けが起こりカードの印刷が薄れてしまいます。
「日の光を当てないし、部屋の電気だけだから大丈夫」
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、部屋の電気を何年、何十年も当て続けたら流石に多少なりとも日焼けしてしてしまいます。
今の状態から少しでも劣化させたくないのであれば、UV対策もしておくと良いでしょう。
UV対策商品は、上記で紹介したマグネットローダー以外に、168UVカットスリーブ、フルプロテクトスリーブ、その他コレクションケースに貼るUVカットシートなどがあります。
それでは良いコレクションライフを。